スポーツジムで働くトレーナーblog

フィットネスクラブでパーソナルトレーニングをしているトレーナーです。トレーニング関連の話、フィットネス業界の話、健康関連の情報・ニュースなどについて書いています。

「代行」とは最高の自動管理システム

昨日書いた「代行」という仕組みについて考えていきましょう。

 

フィットネス業界ではほぼ当たり前になっている「代行」つまり「休むなら自分の代わりの人を見つけてきてください」という仕組みですが、恐らくこれは日本中の「アルバイト・パート」が無くては成り立たない業界(ほとんどですけど)で、いつの間にか浸透したルールです。

本当に「いつの間にか」自然とできあがったような印象があります。

この代行には法的な根拠はなく、破ったとしても何も問題が無いものです。

 

この代行というルールを見直してみると本当にうまく出来たルールだということがわかります。

日本人の生真面目な性格ということもあるかと思いますが、「休むなら他の人を見つけるように!」ということを言われると、自然と「ルールを守らないと!」という気持ちになり、破ったからと言っても何でもないことなのに、そのルールをできる限り守ろうとします。

 

これによって、管理者の仕事である、バイトスタッフの安定的な配置が非常にやりやすくなるわけです。その一言(ルール設定)によってまるで魔法がかかったようにみんなが代行を探してくれるので、自分たち(社員たち)が休む日、休む時間を設定しやすくなります。

 

また、現場のスタッフ間の秩序もこの代行ルールによって自然と保たれるようになります。仮に、実際の職場である一人のスタッフが横柄な態度であったり、自分勝手な言動をしている場合、そのスタッフは自分が困って休みを取る必要が出てきたときに「誰も代行を引き受けてくれない」という状況に追いやられます。

男はまだしも、女性の場合はそういったことが感覚的にわかるでしょうから、偉そうな態度や、きつい態度などをしなくなり、「みんなで仲良くしよう」という意識が自然と構築されていきます。

 

さらに「この日休みたいんだけど変わってくれないか?」というお願い自体がスタッフ間のコミュニケーションになり、「自分が代行をお願いした人が休む時は私が代わってあげないと」という返報性の原理が働きます。

 

現場のスタッフが欠けることが少なくなり、現場のスタッフの問題行動も起きにくくなり、さらには自動的にスタッフ間のコミュニケーションがなされて、自動的に現場スタッフのチーム化が進んでいく、というまさにコンビニや飲食店の店長からすると「便利で夢のような仕組み」が「代行」、「休むなら他の人を見つけてください」なわけです。

こんな素晴らしい仕組みが浸透しないわけがありませんね。

 

しかし、その仕組みももう、「人手不足」という現象によって崩壊しかけ(すでに崩壊して)ているのでしょう。

セブンイレブンの時給カット騒動は、便利な仕組みの崩壊の表れだと思います。

「休みなら代わりの人を見つける」という仕組み

生活環境が変化しているため、気が付くとブログ更新が滞っています。本当に申し訳なく思います。

 

さて、タイムリーな内容ではないですが、

「高校生がコンビニのバイトを休んだら、その分の時給が差し引かれて給料が出された」というニュースがかなりの広がりを見せています。

ネットの記事程度ではなく、日経新聞の社会面でも扱われるほどです。

headlines.yahoo.co.jp

「保育園落ちた!」というブログも話題になり、今年も同様の声が多く上がっているそうですが、この時給カットの一件には色々な現代社会の問題が詰まっているように思えます。

 

コンビニ側の視点に立てば「人手不足」というものが挙げられるでしょう。フィットネスクラブでもバイトが集まらず、時給を上げている店舗もあるくらいですから、コンビニにはもっと人(バイト)が来ないのだと思います。

人が来なければ、「オーナーや店長クラスの人たちが現場に立たないといけない」という状況になり、店舗管理+現場での仕事と仕事量が激増するでしょう。

そんな中で、「すみません。今日体調が悪くて休ませてください」という電話が当日にかかってきたとしたら、「あ~、大丈夫だよゆっくり休んでね」などという余裕がある店舗が今の日本にどのくらいあるのかというと疑問ですね。

「このバイトスタッフが〇時~〇時まで入る」といういわゆる「シフト」はフィットネスクラブでも社員が非常に頭を使う仕事です。

なにしろ一人でも休んでしまったらそのシフトが崩れますし、逆にアルバイトスタッフは「いっぱい入って時給を稼ごう」と意気込んでシフトを開けても店舗側の都合でカットされることもあります。

 

そうしたことを避けるために作られた仕組みが「休むなら他の人を見つける」といういわゆる「代行」という仕組みです。

時給をカットされた高校生からすれば、「そんなこと言ったって体調が悪くなっていきなりほかの人に連絡してもすぐにOKだという人がいるわけがない」ということになるでしょうか。

 

この「代行」、休みを取る場合は自分の時間に働く他の人を見つけること、という仕組みはフィットネスクラブでも採用されている仕組みですが、法的な根拠は全くないそうです。つまり、「そのお店の中だけのルール」ということになります。

いつからか、誰が考えたのか、全く不明ですが、

いつの間にか一般的に広まってしまったこのルールの最大のメリットは、はやり「安定したスタッフの労働時間の確保」です。

 

こういった法律とは別の独自ルールというものが広まるという時点で、もう日本社会はアルバイトや非正規雇用の人たちが「なくてはならない存在」になっており、あらゆるサービス業というものがそうした人たちがいないと成り立たないものになってしまったという、いわば「バイト依存型」「非正規依存型」のビジネスモデルができているということでしょう。

欠勤による時給カットのニュースはそのモデルが2017年を境に崩れ出してきているということを表しているように思えます。

 

この「代行」という仕組みについて、明日にもう少し掘り下げていきます。

食べ物の本質はパッケージの裏側を見ること

前回のカロリーメイトに関連して感じることは、食べ物の見た目の印象、それもパッケージや、パッケージのデザインが与えるイメージをそのまま鵜呑みにしている人が、意外なことに多いということです。

 

「脂肪燃焼の効果的」というイメージ

「カロリー少な目」というイメージ

「ダイエット中ならこれがお勧め」というイメージ

「健康に気を付けているあなたならコレ」というイメージ

などで、実は期待する効果がほとんどと言って無いくらいの商品を手にしている人が実は多いのでしょう。

 

あなたが選んだその食べ物は、本当にあなたが望んでいるもの、望んでいるイメージに近づく(近い)ものなのでしょうか?

それを確かめる簡単でもっとも効果的な方法は

「パッケージの裏側を見ること」

「商品のイメージではなく成分を見ること」です。

 

「物事の本質を見る」というのはどの分野でも大事なことですが、食品の本質なら比較的簡単です。裏を見ればいいんですから。

トレーニング関係に仕事、それもダイエットやボディメイクを行うトレーナー達は、何か食品(加工食品の類)を選ぶ際には必ずと言っていいくらい「裏面のチェック」をしてから買います。

それによってこれは今の自分に必要か必要でないかを判断しているわけです。

 

簡単なところで説明せすると、こちらです。

f:id:blog_practice:20170201213319j:plain

喫茶店に置かれているいわゆる「ダイエットシュガー」の一つです。砂糖の使用量を抑え気味にしている=ヘルシー、カロリー少な目といったイメージを与えられますね。

飲み物に入れる砂糖の代わりにコレを入れる方が健康的だと思ってしまうかもしれません。

そこで!裏面チェックです。

f:id:blog_practice:20170201220438j:plain

裏を見てみると、もう一目瞭然。このダイエット中のあなたに役立ちそうな甘味料の正体(本質)は・・・・・・・・・なんと砂糖です!

98.8%も砂糖!砂糖じゃないですかコレ!砂糖ですよ砂糖!!!!

砂糖の量を従来の1/5に抑えている代わりに、人工甘味料を「ほんの少しのだけ」振り掛けたようなもので「ほぼ砂糖」です。

 

ダイエット中だから、、、と言ってコーヒーや紅茶に入れる砂糖の代わりにこれを使っても、結局は砂糖だからダイエットサポートにはならないということです。

 

このようにして食べ物の本質を見ましょう。

裏側をみましょう。

今のあなたの身体、なりたい身体のイメージにその食べ物は合致しているかどうか、裏を見れば一発でわかります。

カロリーメイトを「1回の食事」と考える?

私から考えると「恐ろしいこと」なのですが、カロリーメイトというお菓子を、「栄養バランスの取れた食べ物」として計算し、1回の食事として考えている人が、意外と多いようです。

 

カロリーメイトのパッケージの裏を見てみると、確かに色々なビタミンや栄養素が含まれていますが、それでもやはり糖質たっぷりのお菓子に変わりないことは確かです。特に運動や目立った身体活動をするわけでもなく食べたら太ります。

 

そしてカロリーメイトという名前だけあって、カロリーが高いです。

1本で100㌔カロリー。一箱たった4本で400㌔カロリーもあります!

4本でお茶碗2杯分、他にはちょっとした肉料理一品分くらいのカロリーがあります。

 

そしてそれが消化吸収の速い加工食品(砂糖と小麦粉の粉を固めたもの)になっているわけなので、GI値が非常に高いです。(具体的な数字は出てきませんが、加工食品は高いのです)

GI値が高い=血液の中に溶け込むスピードが速いわけですからこのタイミングで、その血液に溶けた糖分がエネルギーとして使われなければ脂肪として蓄えられます。

 

この様に考えてみると、ダイエットのためとか脂肪を減らすため、という目的でカロリーメイトを食べることはあまり有効ではないことがわかります。

あえてダイエットのために食べるとすると、トレーニング前の栄養補給として1時間くらい前に食べるのがいいのではないでしょうか。

 

カロリーメイトがその効果を発揮するのは、まさに名前の通り、手っ取り早くカロリー摂取が必要な時ということになります。

すぐに思い浮かぶのが「マラソン」や「トレイルライン」などの長距離走系の運動です。100㎞以上を走るウルトラマラソンなどの場合でも走りながら食べるモノとして非常に優れていると思います。

現場を見たわけではありませんが、東京マラソンでは給水のほかにも色々な軽食が用意されているそうですが、そういったシーンでも有効でしょう。

 

つまり、食べた直後、または1時間以内に自分の身体が動いている状態になっているならば、カロリーメイトを食べたとしても太りにくい、脂肪になりにくいと言えるでしょう。

 

カロリーメイトをご飯替わりにしていませんか?

夜ご飯として寝る前に食べていませんか?

 

もしそうだったら、その食べ方を変えましょう。

「スライトエッヂ」の気持ちでジムに来ましょう

滞り気味のブログ更新と内容が薄めになっているここ数週間ですが、本当に申し訳なく思います。

 

さて、自己啓発本、特に海外(主にアメリカ)の企業コンサルタントや大学教授が書いた「あなたの人生を変える〇〇」という系統の本はよくありますが、そういった本の中でフィットネスや運動、ダイエットと言ったものが良く引用されます。

 

kikoshobo.com

この「スライトエッヂ」という自己啓発本でもその引用が何度も登場します。この本自体は「確かにその通り」だと思わせてくれる良い本だと思いますし、フィットネスクラブに入会しているのになかなか行くことができない人に読んで欲しい本だと思います。

 

スライトエッヂというのは「わずかな差」、英単語でそのまま考え得るなら「少しだけ利かせるエッヂ」ということになります。

そのわずかな差を毎日のように繰り返していったとすると、何もしないで(何も変化なしで)日々を送ることとでは、結果的に大きな差が付くということです。

 

例えば仕事を終えて自宅に帰り、ビールでも飲みながらテレビ(現代では動画ですが)を見て過ごす時間から「10分間だけ、英語の単語帳を読む」ということを毎日繰り返したとすると、それを1週間もやればかなりの英単語を覚えられるようになるでしょう。

 

ダラダラしてしまう時間から「ほんの少しだけ」時間を削り、その時間分で10ページだけ本を読んだとしたら、そしてそれを1週間、10日、毎日と続けたとしたら、かなりの量の本を読むことができるはずです。

このブログも(今は飛び飛びですが)、ついテレビを見てしまうとかyoutubeを見てしまう時間を「ブログを書く時間」に置き換えているので、振り返ってみるとほぼ毎日といって差し支えないほどの記事の量になりました。

 

ほんの少しの努力、ほんの少しの時間でできること、そしてそれを積み重ねることで後々それらが大きな変化(差)として現れてくる、そしてそれは良いことだけでなく悪いことも同様だ、というのがスライトエッヂという本の主旨です。

 

運動やトレーニングというのも、まさにスライトエッヂの連続です。

10分の有酸素運動を毎日やったとしたら、またはやらなかったとしたら、

それが積もり積もって健康な人と、不健康な人の身体の状態に大きな差がつくはずです。

筋トレにしても同様です。

毎日でなくても、最低週1回はジムに来て筋肉に刺激を入れる、ということを続ける人と続けない人(やらない人)では、1年後、5年後、10年後でどれほどの筋力格差や体力格差が付くかということが頭で想像するだけでも簡単でしょう。

 

誰にでも簡単にできる。

簡単にできるからこそ「また今度でいいや」「また後ででいいや」と思ってやらない人が多いことがスライトエッヂなのだそうです。

 

これってフィットネスクラブに来るか来ないかと全く同じことだと思いませんか?

ボディメイクはお金がかかる?

このブログは毎日何か書くことを基本・目標としているのですが、ここ数日生活環境が変化していることもあり、更新が滞っている状態で申し訳なく思います。

 

フィットネスに関する関するネタで何か一つ書こう!と思い、これまた基本的な内容ですが、ボディメイクというものがいかにお金が掛かるものであるか、ということについてです。

 

筋肉をつける(バルクアップする)ということを一つに考えても非常にコストがかかる行為です。筋トレすることは大事ですが、以外にも食事量を増やしたり、色々なサプリメントを使ったりする必要があります。

むしろ、「筋トレ+普段の食事のみ」で筋肉量を増やすということの方がほぼ不可能(完全にムリと言って差し支えないくらい)です。

 

トレーニングや筋肉、その他あらゆる栄養に関する知識にかけてこの人の右に出る者はいないという人にプロボディビルダーの山本義徳氏がいますが、彼の著書によれば、バルクアップのためのメソッドは以下のようになります。

 

・トレーニング約1時間前に食事+プロテインを摂る

 

 

・トレーニング中に糖質がたっぷり含まれたドリンクを飲む(プロテインでも可)

 

・トレーニング直後はアミノ酸を摂取する

 

・トレーニング終了20~30分のタイミングでプロテインを飲む

 

・トレーニング終了後3時間以内に大量の栄養素(炭水化物中心)を摂る

                     (つまりたくさん食べる)

 

となります。

 

これを毎回のトレーニングの際にセットとして行うわけです。

プロテインアミノ酸はもちろん運動中に摂取するエネルギーとしてのドリンク、その後の食事量など、もうキリがありません。

 

ボディメイクは大変です。(食事の方が)

股関節は「股間」には無い

股関節が固いということが、実は密かな悩みであるという人は結構多いのではないかと思います。

booklive.jp

それが証拠にこの様な本が80万部越えのセールスを記録しています。

特に日常生活で困るわけではないけれど、ちょっとしたコンプレックスのようになっているのだと思います。

 

さて、「股関節」という言葉や「股関節が固い」という言葉からどんなイメージを連想するでしょうか?

私の感覚では多くの人が股関節を「股間」、つまり股のこと、そして股関節の方=股を開くことの固さ=開脚が十分にできないことをイメージしているのではないかと感じます。

 

「そんなに脚が開かない」=「股関節が固い」と感じてしまうということです。

 

確かに両脚を十分に開くことができないということは、股関節が固いという言い方でも間違いはないのですが、正確ではありません。

股関節というのは実は股間ではなく、お尻側にある関節です。

股の間、ではなく、むしろお尻側にある関節が股関節だということですね。

 

開脚ができないという意味での股関節の固さ、とは、「関節が縮こまって固くなっている」ということではなく、股関節周りの筋肉(大殿筋・中殿筋・小殿筋など)が股関節を開くための作用、つまり関節の運動を起こさせることができていないということになります。

簡単に言ってしまえば、「お尻回りの筋力不足」ということになります。

(開脚に関しては足や足首の固さも大きく関連しています)

 

股関節が十分に機能している人、というのは、お尻の筋肉がシッカリ機能している人ということになります。

オリンピックや陸上競技の大会が開かれると、アフリカ系(黒人系)アスリートたちのキュッと上がったお尻に目が行く人が多いかと思いますが、股関節がそれだけ機能的で鍛えられているということは、それに比例するように見た目のお尻もカッコいいものになります。

 

上がったお尻というのは、機能的な股関節を持っている=優れた運動能力があるor健康的な人であるということになるため、動物の本能的に人間も魅力を感じてしまうようにできています。

 

ヨガのインストラクターさん(またはヨガをやっている人)などはやはり身体がやわらかく、

中にはお腹まで床につけられるくらい開脚ができる人も多いですが、やはりみなさんスタイルが良い人が多いです。

 

股関節=お尻 です。

そこを十分に鍛えればそれだけで魅力アップにつながります。